BLOGブログ

2025年09月27日

元気に過ごすためには「腎精」が絶対必要!!

ブログ


こんにちは!副院長の藤森です。









元気に過ごすためには「腎精」が必要とのことが今回のテーマですが、そもそも「腎精」とはなんぞや? という所からお話いたします。





まず東洋医学でいう「腎」とは、一般的に西洋医学で言う腎臓だけを指すのではなく、
成長・発育・生殖・老化など生命活動の根本を担う臓腑を意味します。





その腎に蓄えられる最も大切な「生命力」と言っても過言ではないエネルギー資源が 「精(せい)」 であり、腎に貯蔵される精を「腎精」と呼びます。





腎精とは?





先天の精(親から受け継ぐ遺伝子情報) → 両親から授かる遺伝的な体質や生命力。要するに親からもらった生命力です。





後天の精(飲食物からつくられる) → 食べ物・飲み物から作られる精(生命力)。先天の精を補充・維持する働きがある。





両者が合わさって腎に蓄えられるのが「腎精」です。





というのが西洋医学にはない東洋医学「独自」の考え方です。





健康・元気を維持するためにはこの腎精がしっかりとあればいいのですが、補充と消費のバランスがとても大事になります。





腎精を補充するには後天の精である食べ物を吸収しないといけません。





ということは「胃腸が元気」である必要があります。





体調の問題で胃腸の働きが悪くなっていたりすると腎精が補充できなくなるので、この場合はまず胃腸の不調を解決しないといけません。





また、いくら腎精をたくさん作れても、消費が勝っていれば腎精は減っていきます。





腎精をたくさん消費してしまうのは





・過労(仕事・運動のしすぎ)





・性行為





・睡眠不足





の3つが特に消費します。





ですので生命力(腎精)を維持して健康で元気にいるのをモットーとするならば、





「適量で食事をする」「胃腸の調子が悪いならば対策・治療をする」「身体を使いすぎない」「みだりに性行為を行わない」「夜更かしをしない」「眠れないならば眠れるように治療をする」を意識すればかなり元気を維持できます。





腎精の不足は見た目にも影響します。





肌の色合い、質感、張り、白髪(しらが)などは腎精が足りていないと状態が悪化しますので、言い方が悪いかもしれませんが「老けて」見えます。





腎精を守る・補充するというのは見た目の若さ・キレイさにも影響していきます。





次に、腎精を補充する食べ物ですが





実を言うと・・・診察をしないと「あなたにはこれがいいですよ」とお伝えしにくいのです・・・





過去のブログに「腎臓の働きを助ける食べ物」を紹介しています。これらは腎精を直接補うものや補充をサポートする作用のものがあります。それぞれ大まかな体質・症状別に書いていますので生命力を補いたい方は下記よりご覧下さい。





(※太字のタイトル部をクリック・タップいただくとリンクのページをご覧いただけます。)





食で元気になる!→直接腎精とは関係ありませんが、胃腸を元気にして「腎精を作りやすくする」食べ物について書いています。





食で元気になる!その2 そもそも腎臓の働きとは?→ここで簡単に診察しています。当てはまらない方は腎精の補充が必ずしも必要ではないのかもしれません。当てはまった方は、その3・4へお進み下さい。





食で元気になる!その3 冷え型の腎虚には何を食べるべきか?→その2で冷え型だった方はこちら





食で元気になる!その4 熱型の腎虚には何を食べるべきか?→その2で熱型だった方はこちら





これらの情報を参考にして頂き「腎精」「人生」を豊かに過ごせるようにしていただけると幸いです!


要鍼灸院 とみお院

CONTACT

お問い合わせ

LINEでのご予約はこちら
(※当日予約はお電話のみで受付)

友だち追加奈良・とみお院LINE予約

友だち追加大阪・大東院LINE予約

お電話でのご予約はこちら
奈良・とみお院

0742-31-2425

大阪・大東院

072-865-1205

メール
(※当日予約はお電話のみで受付)

info@kanjin-kaname.com
※ご連絡される院にお間違えがないか(とみお院か大東院か)ご確認くださいませ。
※営業のお電話は全てお断りしております。

とみお院 SNS

大東院 SNS