
院長
小畑 慶幸(おばた のりゆき)
Obata Noriyuki
合同会社Yin要(いんよう) 代表
要鍼灸院 院長
厚生労働大臣認可国家資格保持 はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師
業界歴:16年
経歴:
大阪府東大阪市出身
大阪府立高津高校卒
神戸市外国語大学中退
ニュージーランドで1年間日本語アシスタント教師として活動
行岡鍼灸専門学校卒(首席にて卒業)
大阪市内鍼灸整骨院勤務
ベーネ南船場治療院にて研修
奈良市内鍼灸治療院勤務
2013年要鍼灸院大東院開院(大阪府大東市)
2019年要鍼灸院とみお院開院(奈良県奈良市)
2024年10月法人化 合同会社Yin要による院運営開始
現在に至る
中華伝承医学会所属(同会にて講師を務める)
好きなこと:カフェで読書、食べ歩き
趣味・習い事:バスフィッシング、居合(円心流居合据物剣法五段)、少林寺拳法(二級)
好きな食べ物:カレー・ラーメン・グルメバーガー・ステーキ・イタリアン・ビストロフレンチ・トルコ料理
治療者の思い:
私が皆様にご提供し、お伝えしていきたいことは、
「東洋医学はあなたの不調を治すだけでなく、あなたの人生を豊かにしてくれるものである」ということです。
鍼灸師になって以来15年以上幾千回と治療を行うなかで、学んだ事があります。
「伝承医学のゴールは、症状を消すことではない」ということです。
伝承医学の最終的な目標は、『「不老不死」を目指すこと』です。
今の時代に「不老不死」なんて・・・なかなかナンセンスですよね。
でもその目的を現代風に自分なりに解釈するとしたら、「長生きすることはもちろん、日々健康で元気に自分のチカラを発揮できること」と解釈できると思います。
体調が整っていると、元気がでます。
元気がある時、人は心も明るく前向きになります。
思考がクリアで物事を進めやすくなります。
そうすると、仕事や人間関係がうまくまわるように なるし、趣味や休暇だって思いっきり楽しめます。
スポーツだってしっかり結果を出すことができます。
そして何より、不調やケガを予防することだってできるのです。
西洋医学の弱点は、「不調が起きてからしか対処できない」医学であること。
不調がないのに病院に行ったって、「何しに来たの?」と聞かれてしまいますよね。
でも東洋医学は「不調がまだ出ていないからこそ、整えることが大切」と考えます。
そして「不調が起きる前の状態を察知し、それに前もって対処できる」のが東洋医学の長所。
明治維新以来、伝統医学をないがしろにしてしまった日本では、
そのことがすっかり忘れ去られています。
本来持ち合わせていたはずの知恵が伝わっていないのです。
もちろん西洋医学を否定するつもりなどありませんし、
西洋医学の良さや利点もあります。
ですが、東洋医学に向き合い続けてきた自分だからこそ
伝えられる東洋医学の良さや強さがあります。
うまく適材適所に使い分けることが大切なのです。
この考え方は絶対に持っていないより、持っている方が良い。
そう感じているので、できるだけ多くの方にこの技術をご提供したいですし、
この大切な考え方を伝えていきたい。
そう思い、信じて日々患者様と向き合っています。
「東洋医学で皆様の人生を豊かに」
を目標に日々誠実に治療に取り組んでまいります。
要鍼灸院 院長
厚生労働大臣認可国家資格保持 はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師
業界歴:16年
経歴:
大阪府東大阪市出身
大阪府立高津高校卒
神戸市外国語大学中退
ニュージーランドで1年間日本語アシスタント教師として活動
行岡鍼灸専門学校卒(首席にて卒業)
大阪市内鍼灸整骨院勤務
ベーネ南船場治療院にて研修
奈良市内鍼灸治療院勤務
2013年要鍼灸院大東院開院(大阪府大東市)
2019年要鍼灸院とみお院開院(奈良県奈良市)
2024年10月法人化 合同会社Yin要による院運営開始
現在に至る
中華伝承医学会所属(同会にて講師を務める)
好きなこと:カフェで読書、食べ歩き
趣味・習い事:バスフィッシング、居合(円心流居合据物剣法五段)、少林寺拳法(二級)
好きな食べ物:カレー・ラーメン・グルメバーガー・ステーキ・イタリアン・ビストロフレンチ・トルコ料理
治療者の思い:
私が皆様にご提供し、お伝えしていきたいことは、
「東洋医学はあなたの不調を治すだけでなく、あなたの人生を豊かにしてくれるものである」ということです。
鍼灸師になって以来15年以上幾千回と治療を行うなかで、学んだ事があります。
「伝承医学のゴールは、症状を消すことではない」ということです。
伝承医学の最終的な目標は、『「不老不死」を目指すこと』です。
今の時代に「不老不死」なんて・・・なかなかナンセンスですよね。
でもその目的を現代風に自分なりに解釈するとしたら、「長生きすることはもちろん、日々健康で元気に自分のチカラを発揮できること」と解釈できると思います。
体調が整っていると、元気がでます。
元気がある時、人は心も明るく前向きになります。
思考がクリアで物事を進めやすくなります。
そうすると、仕事や人間関係がうまくまわるように なるし、趣味や休暇だって思いっきり楽しめます。
スポーツだってしっかり結果を出すことができます。
そして何より、不調やケガを予防することだってできるのです。
西洋医学の弱点は、「不調が起きてからしか対処できない」医学であること。
不調がないのに病院に行ったって、「何しに来たの?」と聞かれてしまいますよね。
でも東洋医学は「不調がまだ出ていないからこそ、整えることが大切」と考えます。
そして「不調が起きる前の状態を察知し、それに前もって対処できる」のが東洋医学の長所。
明治維新以来、伝統医学をないがしろにしてしまった日本では、
そのことがすっかり忘れ去られています。
本来持ち合わせていたはずの知恵が伝わっていないのです。
もちろん西洋医学を否定するつもりなどありませんし、
西洋医学の良さや利点もあります。
ですが、東洋医学に向き合い続けてきた自分だからこそ
伝えられる東洋医学の良さや強さがあります。
うまく適材適所に使い分けることが大切なのです。
この考え方は絶対に持っていないより、持っている方が良い。
そう感じているので、できるだけ多くの方にこの技術をご提供したいですし、
この大切な考え方を伝えていきたい。
そう思い、信じて日々患者様と向き合っています。
「東洋医学で皆様の人生を豊かに」
を目標に日々誠実に治療に取り組んでまいります。