BLOGブログ

2021年06月19日

五十肩ってなに?どうやって治すの?

ブログ


要鍼灸院の藤森です。





肩の痛み・・・鍼灸院でよくみる疾患の一つです。





肩を動かした時に痛むもの、動かさなくても痛むもの、肩が痛いにもいろいろあります。





しかし、五十肩というのは少し特殊で、ただ肩を動かすと痛いというものではありません。





今回は肩の痛みの種類や五十肩との違い、鍼灸治療はどのような方向性で行うのかお話をさせていただきます。




目次



  1. そもそも五十肩とは

  2. つらい夜間の痛み

  3. 五十肩の原因

  4. 五十肩の治療





そもそも五十肩とは





五十肩は次のような3つの経過をたどります。





炎症期・・・五十肩の初期。動作の強い痛みと夜間の疼き(程度によっては眠れない)が特徴です。





五十肩において痛みが一番つらく大変な時期になります。自然治癒までは個人差はありますが、軽症なら1ヶ月から症状が強いものだと3ヶ月以上かかることがあります。









拘縮期・・・五十肩の中期。動作の強い痛みと夜間の疼きが落ち着き、肩の可動域がかなり小さくなり「あまり痛くないけど、肩が固まって動かない。」という状態になっていきます。





この期間は自然治癒にかなり時間がかかり、3ヶ月~半年ぐらいかかります。





回復期・・・五十肩の後期。可動域が段々広がり徐々に回復に向かっていきます。この期間を抜けると完治です。





この3つの期間を経て回復するものを「五十肩」といいます。





肩は上まで挙がるけど痛みがあるものや、1カ月くらいで治ってしまう肩の痛みは五十肩ではなく「肩関節周囲炎」の可能性があります。(※厳密にいうと五十肩も肩関節周囲炎の一種と捉えている場合があります。)







つらい夜間の痛み





五十肩の代表的な症状に「夜間痛」というものがあります。これがかなり痛くて夜が眠れなくなることもあるくらい辛く、五十肩において1.2を争う不快な症状でもあります。





この夜間痛も大きく分けて2種類あります。





1つめは、傷んでいる筋肉や腱の炎症で患部が腫れて発生する痛み。





2つめは、肩の筋肉・腱周辺が炎症で腫れて、その周りの神経を圧迫し神経痛を発生している。





主にこの2つが多いように思います。







五十肩の原因





また五十肩はその名前の通り、50代前後が好発年齢となっています。(特に女性に多い)





一般的に五十肩は「加齢」によるものだとよく言われますが、実は70代・80代ではほとんど発生しません。





この年代で発生する肩の痛みの多くは炎症期・拘縮期・回復期の3つの過程をたどるようなものではないため五十肩ではないことがほとんどです。





当院の見解としては50代前後が好発年齢となっている理由として「ホルモンバランスの乱れ」の影響があります。





また50代前後は男女ともに腱鞘炎やバネ指などしつこい筋肉・腱の炎症がおきやすい期間です。それは肩の関節まわりの筋肉も例外ではありません。





当院で五十肩の治療で回復された方のほとんどがホルモンバランスの乱れに対する治療を行っています。







五十肩の治療





五十肩の治療において優先することは、上記3つの過程にある「炎症期」「拘縮期」を早く終わらせることにあります。





まずは炎症期で肩の筋肉・腱に発生している炎症を早く引かせて、夜間の痛みや動作での痛みを減らします。





炎症は「身体が余分な熱」をもつと悪化したり発生しやすかったりするとされています。それを抑えることで炎症がかなり早く引きます。





余分な熱をもつ主な原因はホルモンバランスの乱れ、暴飲暴食などがあります。





ホルモンバランスの乱れ・・・五十代前後になると女性ホルモン(エストロゲンなど)が減少します。これは実は男性も同様です。





エストロゲンは関節・腱・筋肉の柔軟性を保つ作用・炎症を起きにくくする作用があります。エストロゲンの減少で関節が硬く、傷つきやすくなり炎症を起こしてもなかなか回復しないようになります。





暴飲暴食・・・食べ過ぎ・飲み過ぎによる糖質や脂質過多によるカロリー摂取のし過ぎがあると、身体が余分な熱をもちやすくなります。カロリーは「熱量」と表記されるように、摂取過多はになりやすくなります。この「熱」が筋肉・腱の発生した炎症を強くしてしまう場合があります。(男性はホルモンバランスの乱れと暴飲暴食による併発型が多い)





上記を落ち着ける治療を行い、炎症が引いてくると痛みが引き、筋肉がガチガチに固まります。そうなると肩の可動域が狭くなり「拘縮期」を迎えます。ここまでくると「五十肩における痛みの山は越えた」状態になります。





拘縮期では筋肉を柔らかく動かしやすい状態に戻せるようにしていきます。





筋肉の栄養状態を整え柔らかくなりやすくして、徐々にストレッチを行っていきます。





治療と並行しながらストレッチを行っていくと、大体のケースで1~2カ月程度でかなり可動域が回復していきます。そうなると「回復期」を迎え可動域が徐々にもとに戻るようになっていきます。





五十肩というのは、そのままにしておいてもほぼ必ず治るものです。しかしとても回復に時間がかかるのが問題です。鍼灸をすると倍以上の速度で治ります。一刻も早くこの苦しみから解放されたい・・・という方には非常に有用な治療です。


要鍼灸院 とみお院

CONTACT

お問い合わせ

LINEでのご予約はこちら
(※当日予約はお電話のみで受付)

友だち追加奈良・とみお院LINE予約

友だち追加大阪・大東院LINE予約

お電話でのご予約はこちら
奈良・とみお院

0742-31-2425

大阪・大東院

072-865-1205

メール
(※当日予約はお電話のみで受付)

info@kanjin-kaname.com
※ご連絡される院にお間違えがないか(とみお院か大東院か)ご確認くださいませ。
※営業のお電話は全てお断りしております。

とみお院 SNS

大東院 SNS