要'S TREATMENT「要」の東洋医学

要鍼灸院 とみお院

RESERVE
今すぐ予約

要鍼灸院 とみお院

「要」の東洋医学とは?

What is Kaname's Oriental Medicine like?

当院で行う「中華伝承医学」とは中国医学の古典的理論に、武術とともに口伝されてきた理論を加味して実践しているものです。 誰かが一人で「発明した」のではなく、5000年以上の歴史の中で常に侵食され磨かれ伝えられてきた医学です。

それだけにとてつもなく深く、洗練されています。

人の体は常に自然と一体。自然と呼応し、体から治る力を呼び覚まします。
不調を薬でコントロールしようとしても、副作用に苦しんだり、うまく回復が進まない時があります。
そんな時に、治る力を促すことでカラダに回復するきっかけをつかませることができます。

要鍼灸院 とみお院

五感を使った診察で導きだしたツボの劇的な作用

Outstanding Inquiry with 5 senses

東洋医学は問う・見る・聞く・触れるなど五感をフル活用した診察から様々な情報を読み取ります。手首の脈を診る脈診はその代表例です。その中で現代の精密な検査機器でさえ読み取ることのできない情報が見えてくることが多々あります。

そのような情報を元に導き出された、体を変えるツボに少ない鍼で刺激を加えると、体全体に「大きな変化」が起き始めます。

体を根本的に変えるツボは、症状のある場所にはないことがほとんど。

このようなツボの作用は、その場しのぎではなく、時間が経つ中でさらに進んでいきます。
要鍼灸院 とみお院

先が見える「治療プラン」で前向きな治療を

Treatment plan
that gets you positive

治療において、「患者様が前向きな考えを持っていること」は回復に最も重要な要素です。

後ろ向きな考えの方は、回復してきているのに途中で治療をやめてしまう事が多く、本来治せるはずのものを治せない原因になってしまいます。

当院では、しっかりと治療の目標やプランを決めて治療を進めます。

「ご自分の体はどのような状態なのか?」
「どのくらい治療すれば治るのか?」

目標がしっかり見えていると、不安もなくなります。 前向きに目標をみすえて、一緒に治療していきましょう。
要鍼灸院 とみお院

「本治」で根本原因を解消する

Solve real problems in your body

「要」の鍼灸治療はハリや灸という道具を使い、ツボに働きかけて内臓を動かし、経絡を通して体の軸を整え、体の持つ自己治癒力を助けて治療します。人の体は症状のある箇所のみならず、全身の働きの連動が大切です。不調の起点になるのが、内臓であることが多く、そこに根本原因があることが多いです。不調の根本原因にアプローチすることを「本治」といいます。「本治」をすると、困っていた不調が改善するだけでなく、全身的に健康になっていきます。

治療頻度の目安は以下の通りです。

体質把握=2~3日に1回(初診を含め最低8回以上)
症状軽減期(症状軽減)=週1回3か月
症状安定期(再発防止)=2週に1回
メンテナンス期(日常充実)=3~4週に1回



要鍼灸院 とみお院大東院

機械を使わないシンプルな施術

Simple treatment only with hands

当院では機械を一切使いません。

ただただお体に合ったツボに鍼やお灸を施術しミリ単位の繊細な操作をすることで、多彩な変化を引き起こしていきます。

伝承医学にもとづく鍼灸は一本のはりやお灸の作用が絶大に大きいですが、間違えると効きません。そのため、正確にお体を見極め正しいツボを選ぶための技術を磨いています。 (状況により手のみで行う手技整体を併用することもあります。)


要鍼灸院 とみお院

1日15人まで

TREAT REGULATED NUMBER OF PATIENTS A DAY

当院では、治療やご対応のクオリティを下げないようにするため、1日に受け持つ患者様の数は施術者1人に対して15人までと制限しております。

患者様のお話をある程度聞き、お体の些細な変化を読み取りながら最高の治療をするにはそのような人数が最適と考えるからです。

私たちは患者様にきちんとご対応できることに妥協しません。
要鍼灸院 とみお院

鍼は細く、すべて使い捨ての鍼を使用

Mainly use thin disposable needles

当院では鍼はすべて使い捨てのものを使用しています。
それにより、細菌やウイルス等への感染の心配は一切ございません。

当院では細くタッチのやさしい日本鍼をメインで使用しています。
注射鍼よりもはるかに細く、注射のような痛みはありません。

また、鍼を刺す時にも痛く感じないように刺す工夫があります。なるべく無痛に近づくよう心がけております。
今すぐ予約する


当院が大切にする

スタンス

1

一つの葉を見ず、木全体を見る。木を見ず、森を見る

東洋医学は部分的に体をとらえるということをしません。どんな症状であっても常に体とココロ全体を俯瞰し、時には自然の一部として体を見るのが特徴です。

だからこそ症状のある部分だけが改善するのではなく、体全体に良い変化が起きます。

「メインの症状だけでなく意外なところも良くなった!」ということがよく起きます。


2

努力を積み上げることで得られる技術をご提供

当院では誰もが簡単にできる技術はご提供いたしません。
本来の東洋医学、鍼灸は教科書で簡単に学び、セミナーを受けるだけで身につくような簡単なものではありません。自らの五感を磨き上げ、日々の臨床経験の中で壁にぶち当たり、考え、悩み、試行錯誤をして、診察力、観察力、洞察力、施術力を高める訓練をしてこそ身につくものです。

それらの過酷な過程を日々繰り返し、得てきた技術を皆様にご提供いたします。


3

自らの「治る力」を養う

当院では「症状をその場で止めるだけ」という施術は行いません。

東洋医学には「本治」(本当の原因を治す)という考え方が古来よりあり、そのための体の「見方」があります。

「施術したその時は良かったんだけど・・家に帰ると元の通りだった。」というのは症状を「止めている」にすぎません。施術した次の日以降もご自身の体が自ら回復に向かっていくための施術を行います。
そして、日々の養生アドバイスも同時にいたします。

4

院内で情報共有し、最良な施術をご提供

日々、多くの患者様を治療しておりますと、簡単に治ってくれないとても困難な症例に出会うこともあります。

そんな時は全治療師でカンファレンスを行い、お体を分析、検討してその患者様に合う最適な治療と治療計画を模索していきます。

患者様が快方に向かっていただくまで院の総力をあげて最適解を検討し続けます。

5

その人にとって一番良い選択肢を

東洋医学は西洋医学の不得意な部分を埋めるものですが、万能なものではありません。
状況によっては病院やその他の場所で治療を受ける方がその患者様にとって回復が早い場合もあります。

その場合は、東洋医学に固執することなく、率直に患者様にその旨をご説明いたします。また患者様がなるべく早く治療からご卒業していただけることを目指します。
要鍼灸院 とみお院

CONTACT

お問い合わせ

LINEでのご予約はこちら
(※当日予約はお電話のみで受付)

友だち追加奈良・とみお院LINE予約

友だち追加大阪・大東院LINE予約

お電話でのご予約はこちら
奈良・とみお院

0742-31-2425

大阪・大東院

072-865-1205

メール
(※当日予約はお電話のみで受付)

info@kanjin-kaname.com
※ご連絡される院にお間違えがないか(とみお院か大東院か)ご確認くださいませ。
※営業のお電話は全てお断りしております。

とみお院 SNS

大東院 SNS